紫外線アレルギーとその対策
紫外線の強い季節は注意しなければいけないことがあります。
それは紫外線アレルギーというものです。

私たちには無くてはならない太陽の光。
太陽の光は波長により長い方から赤外線、可視光線、紫外線の
3種類に分けることが出来ます。
赤外線と紫外線は目には見えない光です。
また紫外線(UV)は長い方からUV-A、UV-B、UV-Cと3つに
分けられます。
この中で実際に地表に届くのはUV-A、UV-Bの2つです。
UV-Cは成層圏やオゾンによって吸収されて地表には到達しません。
UV-A、UV-Bともに私たちの肌などに影響を与えますがUV-Aは
比較的影響は少なく、UV-Bは影響が大きいと言われています。
UV-Aは肌にダメージを与え老化を促進させてしまう原因となる
言われています。
UV-Bは日焼けを起こし、炎症やしみの原因や細胞を傷つけるなど
の影響があります。
皮膚がんの主な原因は、UV-Bが大きく影響しているとも言われています。
紫外線量は冬よりも夏の方が多いですが、真夏だけではなく
春先から多くなりますので注意が必要です。
また時間帯では10時〜14時くらいと日中に紫外線量が多くなっています。
また曇っていても紫外線はゼロにはならず、降り注いでいるので
油断は禁物です。
紫外線を浴びることによって肌のトラブルなど私たちの身体に
さまざまな悪影響を及ぼすことを紫外線アレルギーと言います。
それほど多くの紫外線を浴びなくても、紫外線アレルギーになると
過剰にアレルギー反応を起こします。
日光過敏症、日光性皮膚炎とも言います。
症状としては湿疹、腫れ、かゆみ、目の充血、頭痛、発熱、
めまいなどです。
紫外線アレルギーは一度発症すると治りにくいと言われています。
紫外線アレルギーの原因は内因性と外因性の2つに分けられると
言われています。
■内因性
内因性としては抗体量が、ある一定量を超えたことでアレルギー
症状が出ることだと言われています。
私たちの身体はもともと紫外線に対して抗体を作る機能があり、
それにより悪影響を抑えているが、ある時期に抗体量が一定量を
超えてしまうとアレルギー症状を起こしてしまうというものです。
ですので中年以降に抗体量を超えてしまい、突然アレルギー体質に
なってしまったと思う人が多いようです。
この抗体量は人によってさまざまで、若い時からアレルギー症状が
出る人もいます。
メカニズムは花粉症と同じと言えます。
■外因性
外因性としては服用した薬、湿布薬、日焼け止めなどの成分が
原因となってアレルギー症状を起こしてしまうというものです。
紫外線に当たると肌に悪影響を及ぼす光毒性という成分を含んだ
香水やアロマオイルなども原因となることがあります。
紫外線アレルギーと思われる時は皮膚科を受診することが
重要です。
症状の原因が紫外線か他のものかを特定する必要があります。
紫外線アレルギーの予防法としては、基本は紫外線をなるべく
浴びないように工夫することです。
@日傘をさしたり、帽子をかぶる
A長袖またはアームカバー、手袋をする
Bサングラスをする
C日焼け止めクリームを塗る
D日差しの強い時間帯は外出を避ける
まだ紫外線アレルギーの症状が出ていない人も紫外線を浴び続け
抗体量をこえてしまい、いつ紫外線アレルギーを発症してしまうか
わかりません。
長時間の紫外線を浴びない様、注意しましょう。
関連ページ
活性酸素
免疫力を高める方法
交感神経と副交感神経
夏バテ対策
熱中症対策
|
|