フィットネス ビギナーズノート

紫外線アレルギーとその対策

紫外線の強い季節は注意しなければいけないことがあります。
それは紫外線アレルギーというものです。




紫外線とは

私たちには無くてはならない太陽の光。

太陽の光は波長により長い方から赤外線、可視光線、紫外線の
3種類に分けることが出来ます。

赤外線と紫外線は目には見えない光です。

また紫外線(UV)は長い方からUV-A、UV-B、UV-Cと3つに
分けられます。

この中で実際に地表に届くのはUV-A、UV-Bの2つです。
UV-Cは成層圏やオゾンによって吸収されて地表には到達しません。

UV-A、UV-Bともに私たちの肌などに影響を与えますがUV-Aは
比較的影響は少なく、UV-Bは影響が大きいと言われています。

UV-Aは肌にダメージを与え老化を促進させてしまう原因となる
言われています。


UV-Bは日焼けを起こし、炎症やしみの原因や細胞を傷つけるなど
の影響があります。


皮膚がんの主な原因は、UV-Bが大きく影響しているとも言われています。

紫外線量は冬よりも夏の方が多いですが、真夏だけではなく
春先から多くなりますので注意が必要です。

また時間帯では10時〜14時くらいと日中に紫外線量が多くなっています。

また曇っていても紫外線はゼロにはならず、降り注いでいるので
油断は禁物です。


紫外線アレルギーとは

紫外線を浴びることによって肌のトラブルなど私たちの身体に
さまざまな悪影響を及ぼすことを紫外線アレルギーと言います。

それほど多くの紫外線を浴びなくても、紫外線アレルギーになると
過剰にアレルギー反応を起こします。

日光過敏症、日光性皮膚炎とも言います。

症状としては湿疹、腫れ、かゆみ、目の充血、頭痛、発熱、
めまいなどです。


紫外線アレルギーは一度発症すると治りにくいと言われています。





紫外線アレルギーの原因

紫外線アレルギーの原因は内因性と外因性の2つに分けられると
言われています。

内因性
内因性としては抗体量が、ある一定量を超えたことでアレルギー
症状が出ることだと言われています。

私たちの身体はもともと紫外線に対して抗体を作る機能があり、
それにより悪影響を抑えているが、ある時期に抗体量が一定量を
超えてしまうとアレルギー症状を起こしてしまうというものです。


ですので中年以降に抗体量を超えてしまい、突然アレルギー体質に
なってしまったと思う人が多いようです。

この抗体量は人によってさまざまで、若い時からアレルギー症状が
出る人もいます。

メカニズムは花粉症と同じと言えます。


外因性
外因性としては服用した薬、湿布薬、日焼け止めなどの成分が
原因となってアレルギー症状を起こしてしまうというものです。

紫外線に当たると肌に悪影響を及ぼす光毒性という成分を含んだ
香水やアロマオイルなども原因となることがあります。


紫外線アレルギー対策

紫外線アレルギーと思われる時は皮膚科を受診することが
重要です。
症状の原因が紫外線か他のものかを特定する必要があります。

紫外線アレルギーの予防法としては、基本は紫外線をなるべく
浴びないように工夫することです。


@日傘をさしたり、帽子をかぶる
A長袖またはアームカバー、手袋をする
Bサングラスをする
C日焼け止めクリームを塗る
D日差しの強い時間帯は外出を避ける

まだ紫外線アレルギーの症状が出ていない人も紫外線を浴び続け
抗体量をこえてしまい、いつ紫外線アレルギーを発症してしまうか
わかりません。

長時間の紫外線を浴びない様、注意しましょう。



関連ページ
 活性酸素
 免疫力を高める方法
 交感神経と副交感神経
 夏バテ対策
 熱中症対策






健康管理

ダイエット

自転車

ウォーキング

ジョギング

水泳

シェイプアップ



 


体内時計の重要性とリセット                                            加齢臭対策                        

健康管理 メニューへ