フィットネス ビギナーズノート

ビタミンの解説


ビタミンA

(皮膚や粘膜の健康のために)


●身体の免疫力が弱っている方におすすめ

ビタミンAは皮膚や眼の健康を維持するのに効果的です。
またビタミンAはのどや鼻などの粘膜を正常に保つ働きが
あります。

さらにビタミンAは感染症を予防し、免疫力を高める作用も
あります。
ビタミンAは抗酸化作用があり、ガン予防、コレステロール値
の低減に効果があります。

またにんじんなどの緑黄色野菜に多く含まれているβカロチン
は体内で吸収されるときにビタミンAに変わるものがあります。
βカロチンは抗酸化作用があり生活習慣病を防止する働きが
あります。

ビタミンAの化学名はレチノールと言い、植物の葉緑体に
含まれているカロチノイドの1つであるβカロチンが主な
原料となっています。

●不足すると
ビタミンAが不足すると夜盲症、乾燥肌、にきびなどの症状が
現れやすくなります。

●過剰症
ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、摂りすぎると嘔吐や頭痛
などの症状が起こる場合があります。
但しβカロチンについては過剰症はありません。

●多く含まれる食品
ビタミンAはレバー、ニンジンなどの食品に多く含まれています。



ビタミンB群

(肉体疲労や肌荒れに)

ビタミンB群は水溶性のビタミンです。
ですから過剰摂取による過剰症の心配は、ほとんどありま
せん。
但し所要量を守ることは基本です。

ビタミンB1
ビタミンB1は疲労回復のビタミンと呼ばれています。
糖質がエネルギーに変わる時の補酵素としての働きが
あります。
またビタミンB1は神経機能を正常に保つ働きもあります。

ビタミンB1が不足すると食欲不振や消化不良、便秘、
イライラなどの症状が出ます。
ビタミンB1は疲労やストレスが溜まっている人に
おすすめです。
ビタミンB1はゴマ、青海苔などの食品に含まれています。


ビタミンB2
ビタミンB2は脂質、糖質、たんぱく質をエネルギーに変える
時の補酵素として重要な役割を果たします。

ビタミンB2は本来の補酵素としての役割が顕著に現れる
ビタミンと言えます。
また皮膚、爪、髪などの発育や再生にも影響力があります。

ビタミンB2はレバー、魚、牛乳などの食品に含まれています。
またビタミンB2が不足すると脂っぽい肌になったり、
脂漏性皮膚炎になってしまったりします。
ビタミンB2は脂性の中年の男性の方には特におすすめです。


ビタミンB6
ビタミンB6はタンパク質の分解や再合成に不可欠な
ビタミンです。
貧血や肌荒れを防ぐ役割もあります。

またビタミンB6は妊娠中の方のつわりを緩和してくれる
作用があります。
ビタミンB6はニンニク、マグロなどの食品に含まれています。


ビタミンB12
ビタミンB12は赤血球を形成し、血液を作る働きがあり、
貧血を予防してくれます。

また夜に寝つきが悪く昼間眠くてボーッとしてしまう人、
海外出張や海外旅行などで時差ボケしてしまう人などに
改善の効果があると言われています。

またビタミンB12は成長促進や集中力、記憶力の向上
にも役立つと言われています。
ビタミンB12は干し海苔、しじみなどの食品に含まれています。


ナイアシン
ビタミンB群の1つで、補酵素として糖質、脂質、タンパク質の
代謝に大きく関与しています。
ナイアシンは、他のビタミンB群と違って過剰に摂取すると嘔吐
や下痢などの症状が起こることがありますので注意が必要
です。



ビタミンC(アスコルビン酸)

(風邪予防と美容のために)

●たばこを吸う方におすすめ
●風邪を引きやすい方におすすめ
●肌も老化が気になる方におすすめ

ビタミンCの正式名称はアスコルビン酸と言います。
ビタミンC(アスコルビン酸)はビタミンの中でも最も有名な
ビタミンではないでしょうか?

ビタミンC(アスコルビン酸)は高い抗酸化作用があり、動脈
硬化などを予防する働きがあります。
ビタミンC(アスコルビン酸)はビタミンEと共に摂取すると抗酸
化作用がアップします。

またビタミンC(アスコルビン酸)はコラーゲンの生成に重要な
役割があり、皮膚や粘膜の細胞生成に重要な役割を果たし
ます。

さらにはしみやしわの原因となるメラニン色素の沈着を防いで
くれます。肌の老化を防止してくれるのです。


ビタミンC(アスコルビン酸)は風邪予防にも効果的です。
冬場などは継続的に摂取していると風邪をひきにくい身体に
してくれます。
たばこを吸う方には特におすすめです。

●不足すると
ビタミンC(アスコルビン酸)が不足すると免疫力が低下して、
風邪をひきやすくなったりします。


●過剰症
ビタミンC(アスコルビン酸)は水溶性のビタミンです。過剰症は
さほど心配が要らないでしょう。
ただし3時間程で体外に排出されてしまうので、こまめな補給
が大切になってきます。

●多く含まれる食品
ビタミンC(アスコルビン酸)は柑橘類や緑黄色野菜に多く含まれ
ています。



ビタミンD

(骨を丈夫に)

●高齢者や閉経後の女性におすすめ

ビタミンDはカルシウムの吸収を促進する働きがあり、
骨を形成するのを補助する効果があります。

骨粗しょう症の予防に役立つと言われています。

またビタミンDは細胞の分化や増殖を調節する作用が
あります。

ビタミンDは太陽光線の紫外線を浴びることによって、
皮膚に作用して作られます。

●不足すると
ビタミンDが不足すると骨軟化症や骨粗しょう症の原因に
なります。
●過剰症
ビタミンDは脂溶性のビタミンです。
大量に摂取し過ぎると食欲不振、吐き気、下痢などの
過剰症があらわれる場合があるので、注意が必要です。

●多く含まれる食品
ビタミンDはしらす、いくらなどの食品に含まれています。



ビタミンE

高い抗酸化作用によって生活習慣病を予防)

●肌荒れが気になる方におすすめ
●肩こりや腰痛の方におすすめ

ビタミンEは抗酸化作用が高く、老化を防ぐ働きがあります。
また毛細血管の血行をよくして、冷え性や痔の症状を改善
する働きがあります。

さらには生活習慣病の予防にも大きな役割を果たします。
ビタミンEはビタミンCと共に摂取すると抗酸化作用が一段と
アップします。

またビタミンEは女性ホルモンを分泌させる働きがあり、
不妊の改善や生理痛を和らげる効果もあると言われて
います。

●不足すると
ビタミンEが不足すると抵抗力が弱まると言われています。

●過剰症
ビタミンEは脂溶性のビタミンですが、過剰症は比較的少ない
と言われています。

●多く含まれる食品
ビタミンEはアーモンド、サラダ油などに含まれています。



ビタミンK

ビタミンKは怪我をした時の出血を止める働きがあります。

カルシウムの働きに関与しており、骨の形成に重要な役割
を果たしています。
ビタミンKは骨からカルシウムが排出されるのを防ぐ働きが
あります。
ビタミンKは骨粗しょう症の予防に役立ちます。

●不足すると
ビタミンKが不足すると骨に十分なカルシウムが取り込めなく
なり丈夫な骨を作れなくなります。
あるいは下痢を起こしやすくなる場合もあります。

●過剰症
ビタミンKは脂溶性ビタミンですが、過剰症はほとんどありま
せん。

●多く含まれる食品
ビタミンKは納豆、緑黄色野菜に多く含まれています。




サプリメント

健康管理

ダイエット

自転車

ウォーキング

ジョギング

水泳

シェイプアップ



 

IQサプリメント                                                                ミネラルの解説


サプリメント メニューへ